引数は文字列でOK
IsNumeric(引数)関数は、引数に指定したデータが数値かどうかを検査します。
IsNumeric関数の引数は文字列を指定できます。引数が数値に変換できるときは、True を返し、そうでなければ、Falseを返します。
True と、False は真偽を表現するキーワードで、True は「真」を表し、False は「偽」を表します。
Dim inData As String If IsNumeric(inData) = True Then ' inDataが数値だったときの処理 .......... ....... .......... Else ' inDataが数値以外だったときの処理 .......... ....... .......... End If
IsNumeric関数を使ったサンプルプログラム
IsNumeric関数を使って、数値以外のデータを入力したら、再入力を促すサンプルプログラムを作成します。0を入力したときに、プログラムが終了するようにします。
ソースリストの枠内をクリックすると全選択できます。
Module Module1 Sub Main() ' 変数の宣言 Dim inData As String Dim inNum As Double Do ' 数値以外の入力は再入力 Do Console.WriteLine("* 数値を入力して下さい *") ' キーボードから入力 inData = Console.ReadLine() ' IsNumeric関数で数値検査 If IsNumeric(inData) = True Then ' 数値を入力したら、内側のDo Loopを抜ける Exit Do Else Console.WriteLine("エラー") Console.WriteLine("* 数値を入力して下さい *") Console.WriteLine() End If Loop ' 入力した文字列を数値に変換 inNum = Double.Parse(inData) If inNum = 0 Then ' 0を入力したら、外側のDo Loopを抜け終了 Exit Do Else Console.WriteLine("数値に変換できました") Console.WriteLine() End If Loop End Sub End Module